はり治療

  1. 暖かい季節でも、手足が冷える
  2. 原因がわからない体調不良になることがある
  3. 生理不順があり、生理痛も重たい
  4. 慢性的な身体の不調がある
  5. 首・肩・腰のコリがきつい

「はり」治療とは

不調の出ている部位や経穴(ツボ)に「はり」を用いて、刺激を与え、病気やケガの回復や予防を目指します。

人間が本来持っている自己治癒力や自己免疫力を最大限に高めることで、「痛みの緩和」「痛みの予防」をします。

経穴(ツボ)ってなに?

人間の身体には361コのツボが散布しているといわれています。

 

ツボは東洋医学の専門的用語で「経穴(けいけつ)」と呼ばれており、この経穴が刺激されると身体が反応し、自己治癒力や自己免疫力が促進され、回復へ導きます。

経穴の大きさは大体500円玉程とされており、この範囲内で刺激を与えれば、ある程度の効果が期待できます。最大限効果を引き出すために、その範囲内で最も有効なポイントを見極め鍼を刺鍼します。

 

患者様の体格・症状によって、用いる経穴・ポイントは少しづつ変わってくるため、患者様のその日のお身体にあったオーダーメイドの治療をさせていただきます。

標本同治の考え方

当院では「標本同治」という東洋医学の考え方をモットーに治療していきます。

「標」とは?

身体の表面に現れている、目で見える症状

「本」とは?

病気やケガなどお身体の不調の根本的な原因

 

すなわち、お身体の不調に対しての対処療法ではなく、根本的に原因となっているものにアプローチすることで、不調の緩和や予防をします。

当院の治療方針

当院では、まずカウンセリングや鍼査を行い、それを通して”病態の把握”をします。

そこで得られた病態にあわせ、「はり」「手技」「物理療法」といった様々な治療法の中からその人にあった治療法を抜粋し提案させていただきます。

 

人間が本来持つ自己治癒力や自己免疫力を底上げすることによって間接的に症状を緩和させるため、治療に対する副作用・負荷がとても少ないこともはり治療の魅力で、人の方はもちろん赤ちゃんから高齢者、スポーツ選手や妊婦さんまでの幅広い層で、活躍しています。

まずは、お話からお聞かせください。

皆様のご来院お待ちしております。