シンスプリント
2022年08月8日
皆さん、こんにちは♪
8月に入り、夏の甲子園も始まりましたね。
.
.
今回は、シンスプリントについて説明させて頂きます。
.
.
シンスプリントは、比較的良く起きるスポーツ障害で、走ったり、ジャンプしたりする事が多い競技をしてる方に発症しやすい障害です。中高生の部活動でのオーバーユースなどでよく見られます。
.
.
後脛骨筋、ヒラメ筋、長趾屈筋といった筋肉が繰り返しの運動で筋肉や骨膜に炎症を起こし、脛骨の内側に痛みや腫れが出ます。
.
.
また、同じ部位に小さな外力が加わり続けると、疲労骨折に発展する可能性もあります。強い痛みや安静時痛がある時は、疲労骨折の可能性もあるので注意しましょう。
.
.
原因としては、下腿の筋力の不足、扁平足、足関節の硬さ、回内足、下肢の疲労など、下肢が上手くクッションに役割を果たせなくなっている状態で、ジャンプやランを繰り返していると起こしやすい障害です。
.
.
痛みが出た場合は、痛みを引き起こす様な運動は控え、休養をしっかり取りましょう。氷などでしっかりとアイシングし、炎症を抑えて下さい。
.
.
長期の安静が必要となりますがプールやエアロバイク等、患部に負担のかかりにくい方法で、体力は維持して行きましょう。
.
.
運動時痛が出ない様になったら、チューブトレーニングや足の指でタオルを掴んだりする筋トレを行って下さい。痛みが引いたからといって、急に元の運動量に戻すのは大変危険です。
.
.
部活動など限られた期間で結果が必要になる事もあるかと思いますが、しっかり休養を取って下さい。そして、指導者の方は、練習内容や方法など是非、今一度考えてみて下さい。