よくある質問
整骨院について
整骨院と接骨院はどう違うのですか?
呼び方が違うだけで対象とする疾病や施術法に違いはありません。どちらも「柔道整復師」という国家資格を有した施術者が、骨折や脱臼、打撲・捻挫・挫傷などの関節および筋肉の傷害に対して治療を行います。
整骨院と整形外科はどう違うのですか?
整形外科では、痛みに対してレントゲン検査や手術・投薬により治療を行います。整骨院では、全て物理療法や手技療法(マッサージ)、テーピングといった治療になります。
整骨院では手技療法がメインとなり、触診によりレントゲンでは映らない筋肉や関節周辺の微妙な異常を見つけだし、筋肉に直接アプローチする治療を行います。
整体・カイロプラクティックとはどう違うのですか?
整骨院・接骨院は、厚生労働省による国家試験に合格し「柔道整復師」という国家資格を取得する必要があります。そのため、整骨院・接骨院には外傷や傷害の治療に対する保険の取り扱いが認められています。
一方、整体・カイロプラクティックは、免許(資格)が必要ありません。健康増進やリラクゼーションが目的であるため治療行為を行うことができず、保険を取り扱うことはできません。
保険・料金について
健康保険は使えますか?
各種健康保険の取り扱いができます。但し、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などのケガについて、急性な痛みのある症状がその範囲です。ぎっくり腰や寝ちがいも急性症状のため保険適用での治療が可能です。
証明書の発行や湿布・包帯などの衛生材料費などは自己負担になります。
また自費治療として保険適用外の特別治療や特別理学療法器具などもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
自費治療とは何ですか?
原因不明の痛み・しびれ・だるさ・めまいなどの保険適用範囲外の症状や、もっとじっくりと時間をかけて治療をして欲しい方など、一人ひとりにあった治療プランを組立てて施術をしていきます。
労働災害保険や通勤労災でも治療を受けることができますか?
はい、できます。当院は労災保険の取扱機関に認定されています。こちらでお渡しする所定の用紙に、勤務先で記入していただきお持ちください。労災保険での治療の場合は、患者様の窓口負担はありません。
交通事故で治療を受けた場合、保険は使えますか?
もちろん問題なく治療(施術)を受けていただけます。交通事故の場合、自賠責保険により治療費が賄われますので窓口での負担はありません。また他医療機関からのリハビリの為の転院も可能ですので、安心して治療を受けて下さい。
鍼やお灸は健康保険を使えますか?
神経痛やリウマチ、五十肩、腰痛、頚椎捻挫後遺症など、医師が治療を適応と認めたものに限り、医師の同意書があれば保険が適用されます。当院提携の医院がありますので、お気軽にご相談下さい。
肩こりは健康保険で治療できますか?
ただもみほぐすだけなど慰安的な目的では、健康保険を利用することはできません。 但し、ケガがもとで発生した筋肉の炎症などによる場合は、保険適応が可能です。
肩こりがどういった原因から起こっているのかが、重要なポイントとなってきます。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
医療助成の対象になりますか?
はい、特別老人、乳幼児、心身障害者医療、母子家庭医療、生活保護等に該当される方は受給者証をご提示ください。
当院について
きむら鍼灸整骨院って、何をする所ですか?
当院は筋肉や骨の痛みなどの異常を主に取り扱い、骨折・脱臼の応急処置、捻挫・挫傷・打撲などが治療の対象となります。また野球やサッカーなどのスポーツでのケガ、交通事故によるむち打ち、首や腰の痛みなども治療の対象です。
また原因不明の慢性疼痛やしびれ・めまい・だるさ等の不快感を伴う症状には必ず何らかの原因があると考え、原因究明・判断・提示・選択・治療をしていきます。
どんな治療をするのですか?
当院ではマッサージ、ストレッチなど手技療法を中心に、患者様一人ひとりに応じた施術を行い全身の循環を良くし患部の治癒を早めます。
ホットパックや遠赤外線などの温熱療法、アイスジェルマッサージなどの冷却療法、電気療法や特殊テーピング、鍼やお灸など患者様の症状に合わせて施術します。
予約は必要ですか?
当院は予約制ではございません。但し、不妊鍼灸のみ予約制です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
治療時間はどれくらいかかりますか?
症状によって治療時間はまちまちですが、20~40分程度みてください。初回は問診やお身体の状態を確認させていただきますので、15分程多くみてください。
二回目以降は患者様のご希望があればできる限り対応させていただきますので、お気軽にその旨をお伝え下さい。
どんな服装で行けばいいですか?
当院で着替えをご用意しておりますので、どんな服装でも構いません。
どれくらいの期間通えばいいですか?
症状にもよりますが急性のケガの場合、最初のうちはできるだけ毎日続けて治療を受けていただいた方が早く回復に向かいます。症状が落ち着いてきましたら、週に2~3日などこちらでご案内いたします。
往診には来てもらえますか?
地域にもよりますが、歩行困難などで通院が難しい方など往診もさせていただきます。一度ご相談ください。
妊娠中や出産後でも施術を受けることはできますか?
妊娠中の方や出産後の方でも受けられる安全な施術もご用意しております。肩こりや腰痛など辛い思いをされているお母さん、是非一度ご相談ください。
小さな子供を連れていってもいいですか?
大丈夫です。施術中は当院スタッフがお子様の様子を見ておりますので、安心して治療を受けていただけます。お子様連れの方も多くご来院いただいています。
子供や高齢者が施術を受けることはできますか?
赤ちゃんからご高齢の方まで問題ありません。
赤ちゃんや小さなお子様には鍼を刺すのではなく、へらのような鍼で皮膚を摩擦して刺激する、赤ちゃんにも使える「刺さない鍼」も数種類ご用意しています。
治療法はお一人おひとりの年齢や体質に合わせてご提案させていただきます。
証明書は発行してもらえますか?
災害、傷害、生活保護および医療福祉、各共済制度共済金や学校安全会などへの提出証明書の発行、また施術証明書等の必要な方はお申し付け下さい。
美容鍼について
美容鍼を勧められるのはなぜですか?
お顔に鍼を打つ事で、お肌の血流を改善して新陳代謝を向上させ、お肌本来の張り感を取り戻す効果が期待できます。
また鍼によって微細な傷を発生させる事で、身体の細胞がコラーゲンを産生し、肌質の改善・向上も期待できます。
美容鍼はどのくらいの期間でやるのが一番良いですか?
健康的なお肌のターンオーバーのは、通常28日サイクルです。
加齢とともに40日、50日と速度がダウンしていきますが、美容鍼を続ける事でお肌の新陳代謝を促し、少しずつ28日サイクルに近づける効果が期待できます。
その為、28日以内の期間で美容鍼を施術して頂くのが、より効果的です。
美容鍼は痛くないですか?
個人差がありますが、髪の毛ほどの非常に細い鍼を使用する為、痛みを感じない方も多く、中には気持ち良くて寝てる方もいます。
皮膚の「チクッ」とする痛みとは別に、筋肉に鍼が当たった際の「ズーン」とした痛さを感じる場合があります。
これは鍼治療で「響き」と呼ばれる感覚で、苦手な方には十分配慮いたしますので、遠慮なくお伝え下さい。
鍼治療の副作用はないですか?
ありませんので安心して治療をお受けください。当院では全て使い捨ての完全滅菌済みの鍼(エチレンオキサイドガス処理)を使用していますので、感染の心配もございません。
美容鍼を受ける時、化粧をしたままでも大丈夫ですか?
大丈夫です。消毒するところは少しとれますが問題ありません。
その他ご不明な点などございましたら、こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。